秋の里山探検2023について
第1回9月30日(土)秋の里山探検2023菅生沼を実施しました。たくさんのご参加ありがとうございます!!
第2回10月7日(土)里山探検2023については現在、一時受入れを中止いたします。
秋の里山探検2023 第1回 9月30日(土)
あすなろの里~菅生沼ふれあい広場までの探検
茨城県指定の自然環境保全地域であり特別鳥獣保護区である菅生沼の湿地帯を歩きながら、湿地ならではのタデ科植物や絶滅危惧植物、著しく増える外来種の問題を考察しながら探検します。草原のバッタ類、晩秋まで残るトンボやチョウを観察します。下流にはカモ類やシギ・チドリ類などの水鳥にも運が良ければ出会えるでしょう。あすなろの里園内では、観察する機会の少ない湿地の魅力を味わいながら、一方で、人の背丈以上にも伸びるオオブタクサ一色の景色や、通行路をふさぐほどはびこるアレチウリ等、散策しながら外来種の与える影響についても考えてみましょう。ご協力いただける方は、探検後に外来種の草刈りやゴミ拾いなどのエコアップにご協力ください。
【開催日】令和5年9月30日(土)
【タイムスケジュール】
9:00受付開始・あすなろの里正門
9:30出発
11:30ふれあい広場到着・解散(昼食時間)
12:30外来種レクチャー及び草刈り・ゴミ拾い
14:00完全解散
※ご協力いただける方は、解散後ふれあい広場周辺の外来種の草刈りやゴミ拾いにご協力ください。
ふれあい広場にて昼食をご持参いただき、草取り・ゴミ拾い時には軍手・ゴミ袋・草刈りカマを事務局よりお渡しします。ふれあい広場には事務局テントを設営しますので昼食・休憩にご利用ください。(雨天中止)
※昼食時に解散する際は、ふれあい広場からあすなろの里までの帰路を係員が同行します。
【持ち物】長袖・長ズボン・運動靴・飲料水・帽子・常備薬(かゆみ止め等)・昼食(午後参加の方)
※夏に引き続き、虫・猛暑対策を心がけご参加ください。
【申 込】受付終了しました。
【定 員】30人・定員を大きく超えた場合は抽選を行います。
【料 金】1人500円(4歳未満無料)
【講 師】水海道あすなろの里 坂入 真史
【その他】荒天中止
【 問 】事務所0297-27-3481 (8:30~17:00)
【協 力】自然科学教育普及団体地球レーベル

秋の里山探検2023 第2回 10月7日(土)
七郷小学校北側の里山~大谷口地区の湿地
夜の里山探検2023で探検した大谷口地区の湿地を目指し、野山を歩きます。七郷地区の里山は七郷里山会、坂東市里山保全協定によって保全活動が実施されていた貴重な里山です。当園では初の散策地となります。里山探検の共通テーマである人の暮らしと自然(命のつながり)についてそれぞれ菅生沼に隣接する里山の「今」を実際に眺めながら考察していきます。ゴールの大谷口地区の湿地は、夜の里山探検(泉福寺出発コースで立ち寄った湿地です。)夜の里山探検では樹液に集まるカブトムシやノコギリクワガタ、アカアシオオアオカミキリ、キシタバ等などが観察できました。秋も深まる10月は野山に咲くアザミ類や田畑のニラの花に夏眠を終えたタテハチョウ類が集まり、冬に向けて越冬の準備を始める幼虫も観察できるでしょう。また、林縁部では色とりどりの果実と動物との関係も考察します。
【開催日】令和5年10月7日(土)
【タイムスケジュール】
9:00受付開始・七郷コミニュティセンター駐車場(坂東市矢作90-1)
9:30七郷小北側の里山内の散策
10:30あかつき保育園東側・大谷口地区湿地にて動植物の観察
11:30七郷コミニュティセンター駐車場へ戻り
12:30解散
【持ち物】長袖・長ズボン・運動靴・飲料水・帽子・常備薬(かゆみ止め等)・昼食(午後参加の方)
※夏に引き続き、虫・猛暑対策を心がけご参加ください。
※季節柄スズメバチが多い時期です。万全の準備をし、巣の周辺は歩かないよう事前にコースを確認し実施しますが、危険を感じる昆虫に対してむやみに大声を出すことや、ふりはらう等の過剰な反応は控え、講師の指示にしたがっての観察にご協力ください。
【申 込】一時受入れを中止しています。
【定 員】30人・定員を大きく超えた場合は抽選を行います。
【料 金】1人500円(4歳未満無料)
【講 師】水海道あすなろの里 坂入 真史
【 問 】事務所0297-27-3481 (8:30~17:00)
【その他】荒天中止
【協 力】自然科学教育普及団体地球レーベル
